TILは無理でした->週次くらいで

週1くらいならなんとかなるのではという試みをやってみる。まあ続かないかも。 今週何か有用なことを知ったらここに追記していき、月曜になったらパブリッシュ。

製品開発の進捗

新製品が検品すれば売れるところまできたのだが、本業(?)が忙しすぎてそこから進まなかった。 本業(?)が多少落ちついてきたのでそろそろ再開できるかも。

メモ環境を整備(最終編_202109_part2_kazbo確認済.txt)

メモ環境を放浪しつづけていたが、markdownでwikiっぽくすることに、とりあえず現時点では落ちついた。 zettelkasten というメモの書きかたが気になっている。デジタル版京大カードみたいなもの。 vscodeで使えるfoamをとりあえず使いはじめたが、markdownなのでobsidianとかの別のツールでも普通に読み書きできる。

VCAを理解する旅

Designing a classic transistor-VCA from scratch を見てちょっとずつ理解しようと思っている。 その前にトランジスタのことをあまりよく覚えてないので復習しようと思い、定本 トランジスタ回路の設計をパラパラとめくっていると、 「電流帰還増幅回路の、エミッタ抵抗での電圧降下は温度補償を考慮して1V以上とする」という記述がでてくる。なぜ1V以上だと温度の影響を受けないかの説明は特にない。また、その数ページ先では電池で増幅回路を動かす回路例として、電圧降下が0.3Vの回路が掲載されている。説明が無い上に前のページの主張と異なる内容の回路図が出てきて、とても困った。

何か参考になるものは無いものか、と検索してみるも、あまりいい結果にはならなかった。そんな時に以前から気になっていたプログラム学習による半導体回路 (1)を読むことで基本に帰ろうとしてみた。ステップバイステップで積みあげていくスタイルの説明が、自分にとても合っていて、とても良い内容だった上、いままで不明だったエミッタ抵抗について、1章まるごと使って非常に詳細な説明が書かれていた。大当り! あまりにも面白かったので24h以内で読みおわってしまい、現在は第2巻を読みはじめた。こちらもかなり参考になる。 より道になってしまうが、長い目でみたら読んでおいた方がよさそう。

入門とか初心者向けの本はソフトでも新しい本(で良さそうなの)が出たら読むようにしているのだけど、毎回発見があったり、新しい説明の方法がわかったりする。いつでも基本を学ぶといいのかもしれない。いままで読んだ本も何度も読むといいかもしれない。

テーマ変えてみた

中途半端にテーマをいじったため読みづらくなってたので、hugoのテーマを変えた。これはFujiというテーマ。中華フォントになったりしたので、cssちょっといじった。